異端児な士業屋の新たなる旅立ち 

北海道札幌市手稲区で海事代理士・行政書士をしております。海事代理士としてボート免許更新・再交付、海事代理士試験対策など、行政書士として、各種運送業許可、自動車登録・車庫証明等の作成を支援してます。2002年、ダイビング業界に従事。その後、2010年 海事代理士として登録。2013年 行政書士登録。費用をかけないインターネットでの潜水士試験受験対策も行っている海事代理士・行政書士のブログです。

2014年05月

エンジンは二つあったほうがいい?

一つの資格で食べていくのは難しい場合もあります。
なので、予備のエンジンも必要になるときがあります。
無理に取得することもないのですが、いろいろな資格が予想も
しないことから繋がっていくことがありますね。

でも、これは新たな資格を取得しないといっているわけではないのです。
すでに持っている資格でも利用できる、そう、資格を利用するのはあなた自身です。

私は、ダイビングのインストラクターで沖縄では、ダイビングのお仕事をするには
条例で潜水士資格の有資格者でなければならかったことから、この資格を取得しました。

今は、北海道におりまして、ダイビングでのお仕事もしていないことから、この資格は
不要になると思っていました。

また、インストラクターのお手伝いで必要だったこともあり、ボート免許も取得しましたが
そこから、海事代理士の業務と繋がっています。

ボート免許の更新・失効再交付のお仕事でお世話になっている
JMRA(日本海洋レジャー安全・振興協会)では、DAN JAPAN(ダン・ジャパン)
(ダイバーズ・アラート・ネットワーク)ダイビングに関する緊急医療援助システムの整備
及び運営も行っておりまして、そこでも、繋がってきています。

いろいろなところで繋がってきているおかげで、私は北海道にいながら、
潜水士資格を利用して、潜水士試験のアドバイスをしたり、問題集の販売などを
することができています。もちろん、国家資格なのでどなたが講座を開設しても良いのですが

資格は、どこでどのような形で繋がっていくか、わかりません。一度取得して
眠っている資格でも、あるとき役に立つことがあるかもしれません。

いままで、取得した資格などをたな卸しすることによって、新たな業務を始めることが
できることもあります。そうなれば、無理に次の資格を取得しなくてもよい訳で、
エンジンも二つになり強力になります。

ただし、あまり、業務を広げすぎると回らなくなることもありますので、
捨てるものも必要になることがありますね。


いいね!ツイート、g+、ブックマークなどして応援していただけると
嬉しいです。




人が学習しようとするときはどんなとき?

学習、こんな言葉好きな人はあまりいないと思います。

人はなぜ、学習するのでしょうか?
一つに「 飴とムチ 」があります。

何かをして報酬を受ければもっと勉強し
ムチ(罰)を受けたときは勉強しなくなるというものです。

人のために、また、褒められたり、感謝されたり、
楽しいことをしたときにはもっとそのことを学ぼうとします。

逆に失敗したとき、責任を取らされたとき
怒られたとき、つらかったときなど
嫌になり学習から遠ざかります。

資格取得も同じようなものだと思います。楽しくなければ勉強しません。

資格はたくさんあっても悪いことはアリマセン。
しかし、資格を取得するには費用と時間を費やします。

費用と時間 よく吟味して取得しましょうね。

いいね!ツイート、g+、ブックマークなどして応援していただけると
嬉しいです。






空気ボンベ (タンク) 潜水士試験

スクーバダイビングで使用する空気タンク(ボンベ)は
アルミ合金で製造されたアルミタンクと
クロームモリブデン鋼などで作られたスチールタンク
の2種類があります。

潜水で使用するボンベは、空気ボンベで、よく酸素ボンベと
聞きますが、酸素ボンベではないので、間違わないように。

日本では空気ボンベはタンクの半分以上が
ねずみ色で塗装されています。

それ以外の赤色などで塗装されているタンクは
ダイビングとしては使用できません。

また、このタンクはその素材や容積によっても浮力が変化しますので
装着するウエイト(錘)に注意が必要です。

容積については、たとえば10リットル、12リットル、14リットルなどです。

タンクの素材(スチールとアルミ)の違いによる浮力の変化についてですが、

アルミタンクはスチールより軽い素材です。

アルミタンクでは空のとき水面に浮くタンクもあります。
スチールタンクは空のタンクでも沈んでしまいます。

また

空気にも重さがあります。1m3あたり、約1.2kgです。
この空気を圧縮し、充填したタンクを使用して潜水します。

ですが、潜水で空気を使用すると使用した分の空気の重さだけ軽くなります。
それとタンクそのものの素材による重さ・・・

アルミタンクの場合は空気を使用するとその浮力が
どんどん大きくなるので、潜水するときにそのことをあらかじめ考えて、

スチールタンクを使用する場合より、ウエイトを多少多めに装着するなどの
措置が必要となってきますね。

空気を充填しているときでもアルミタンクの素材そのものが
スチールより軽いので、スチールを普段使用して
潜水している人は、ウエイトを多くすることによって

潜降するときも楽に潜降できるようになります。

下はスチールタンクですが

タンクにはいろいろな刻印が押されています。
検査の合格したタンクでなければ使用することができないからです。

見てのとおり色はねずみ色です。ダイビングで使用する空気タンクということです。

V10.0という刻印 これは容量

P5300027


合格したものだけが使用することができます。


その他。重量や充填圧力など刻印されていますが
この写真ではわかりにくいですね。

おまけにピンボケだし・・・スンマソ・・・^^

いいね!ツイート、g+、ブックマークなどして応援していただけると
嬉しいです。

 


ボート試験の一部免除・省略制度

ボート免許の操縦試験には、身体検査、学科試験、実技試験
の3つがありますが、これらの一部が免除・省略されることがあります。

15


特に学科試験については、次のような免除・省略制度があります。

1 学科試験に合格した者が、合格した日から2年以内に合格証明書を添えて
  再受験する場合は、学科試験を免除する。

2 小型船舶操縦士が上級又は技能限定が解除された上級の資格の試験を
  受ける場合には、学科試験の一部が免除される。

    
実技試験については、少々細かな規定がありますのでここでは概略について

1 実技試験に合格した日から2年以内に実技試験合格証明書を添えて
  申請した場合は省略する

2 技能限定がなされていない2級小型船舶操縦士が1級の試験を
  受ける場合等は免除される。

3 小型船舶教習所の過程を終了した者
  教習所の過程に応じて、終了してから1年以内に申請する場合
   
などがあります。

ですから、万が一実技試験に落ちても、再度、学科試験を受けることなく
余裕をもって、再度、挑戦することができるので、ご安心を^^

合格後は、1年以内に地方運輸局等に申請しなければ免許証は
発行されなくなりますので注意してくださいね。合格後、放置する人は
いないと思いますが。

受験申請や運輸局等への免許申請も海事代理士が本人に代わって
行うことができますので特に独学などで合格した方々などは、以下のページから
ご相談ください。

http://goo.gl/a8ALrr

いいね!ツイート!g+、ブックマークなどで応援していただけると
嬉しいです。


 

潜水における中性浮力について

潜水士試験などで出題されている浮力についてですが

水に浮く・・・プラスの浮力

水に沈む・・・マイナスの浮力

水の中で浮き沈みしない・・・中性浮力

と言っています。

IMG_20140514_061040


実際にスクーバダイビングで海に入った場合、
どのように浮力がダイバーに影響するのでしょうか

ダイバーには3つの浮力が働きます。

1 装着している器材に働く浮力

2 水深(水圧)の変化による浮力

3 呼吸による浮力

の3つがあります。

器材に働く浮力は、大きなものとしてウエットスーツです。

ウエットスーツを着ることによってダイバーはプラスの浮力を得ます。
沈みません。

ですから、ウエイトを装着しなければ沈みません。
潜水できないで水面でパチャパチャということになります。

水圧による浮力とはウエットスーツとBC(浮力調整具)があります。

ウエットスーツは水深が増すことによって
スーツの素材に含まれている気泡が押しつぶされ浮力が減少します。

(新しいスーツは気泡もたっぷりなので浮力が大きく
着こなされたスーツは,気泡が減っていますので浮力も
少なくなります。コレも少しポイントです。)

ですから水深が深くなるにつれ、浮力が減少するのでどんどん沈んでいきます。
そこでBC(浮力調整具)に空気をいれ浮力を得ます。

浅いところに浮上してくるとBCの空気は、ボイルの法則により
体積が増えてきますのでBCの浮力が増大します。

(ボイルの法則は説明は省きますが、簡単に説明すると、よくTVなどで
水中の空気の泡が水面に向かって浮かんでいくとどんどん
大きくなっていくのを見たことがあると思います。そのことです。)

ですから、今度は逆に空気を抜かないとどんどん浮上してしまいます。

最後に呼吸による浮力ですが、

呼吸をすることによって肺が膨張したり、収縮したりします。

これによって、人の体自体に浮力の変化が生じます。

早く浅い呼吸や深い呼吸などでも変化します。
いかに呼吸を一定に安定させるかがポイントになります。

この三つの浮力を調整する・練習することによって

水中で水の中で浮きも沈みもしない、中性浮力・・・・無重力のような感じ
を得ることができ水中での活動が楽に楽しくなります。

ちょっとくどくなったですね。


いいね!ツイート、g+、ブックマークなどで応援していただけると
嬉しいです。 

潜水士試験 特別の教育 予想問題

昨日に引き続いてですが、特別の教育に関する問題で
これから出題されるかもしれないと思われる予想問題として

「その特別の教育は
どのような教育を実施しなければならないか」

又は

「教育すべき事項はどのくらい実施しなければならないか」

という新たな出題も予想されます。

IMG_20140514_061040

予想される問題としてですので、余り掘り下げると
現在の勉強に支障や不安が出るおそれもありますので
軽く流す程度にしておきましょう

私の予想問題は、

高気圧業務特別教育規程第4条で規定されておりますので

軽く目をとおしておくこと、また、そのなかで、
教育すべき時間はすべての教育項目で、2時間と3時間のいずれかですので
1時間とか4時間とかの例題が出ていれば、それが誤りとなります。

潜水士テキストでは、P331~P332に記載されています。

いいね!ツイート、g+、ブックマークなどして応援していただけると
嬉しいです。

 

潜水士試験 特別の教育 

潜水士試験に出題される「関係法令」の中で

過去問題には余り出題されていない問題を
今回はピックアップしてみました 。


IMG_20140514_061040


「高気圧作業安全衛生規則 第11条 特別の教育」

過去の出題傾向は

「事業者は次の業務に労働者を付かせるときは、当該労働者に対し
当該業務に関する特別の教育を行わなければならないもののうち、
正しいものはどれか。


という選択問題で、該当するのは同条第4号の 
「潜水作業者への送気の調節を行うための
バルブ又はコックを操作する業務」

同条第5号の 「再圧室を操作する業務」

の二つだけで、いろいろ列挙されている中に
どちらかの同条第4号か第5号の条文があり
それが正解となっていましたが、

最近はもう少し、深く入り込んでいるようですね。

同条第4号の 
「潜水作業者への送気の調節を行うための
バルブ又はコックを操作する業務」で教育すべき事項のうち
誤っているものはどれか。

同条第5号の 
「再圧室を操作する業務」で教育すべき事項のうち
誤っているものはどれか。

などの問題が出題されてます。


この傾向はなかったので、テキストを読んで頭に入れておくことが必要ですね。


同条第4号の 
「潜水作業者への送気の調節を行うための
バルブ又はコックを操作する業務」で教育すべき事項

1 潜水業務に関する知識に関すること
2 送気に関すること
3 高気圧障害の知識に関すること
4 関係法令
5 送気の調節の実技


同条第5号の 
「再圧室を操作する業務」で教育すべき事項

1 高気圧障害の知識に関すること
2 救急再圧法に関すること
3 救急そ生法に関すること
4 関係法令
5 再圧室の操作及び救急そ生法に関する実技

となっております。

これら以外のことが書かれていれば、それが誤りですし、

逆に正しいものを選べという出題なら
ここに書かれている各事項を選ぶこととなりますね。

潜水士テキスト P329~331です。

いいね!ツイート、g+、ブックマークなどして応援していただけると
嬉しいです。

 

圧力調整器(レギュレーター) 潜水士試験 

ちょっと、潜水士試験に出題される圧力調整器(レギュレータ)について
お話があったので、おさらいです。

レギュレーター(圧力調整器 1)

37683722

レギュレーター(圧力調整器 2)

0b4554d1


レギュレーター(圧力調整器)とは
ファーストステージ(第一減圧部)とセカンドステージ(第二減圧部)の両方で
レギューレーターなんですがいね

セカンドステージのことを通称「レギュ」と呼ぶことが多いです。

映画などの「海猿」でも「レギュを咥えろ」なんて言葉をよく聴きます。

このレギュをタンクに接続してバルブを開いて
そのまま水につけると

いきなり
ボコボコぼこぼこ
ギュルルルルル~

と音をたてて空気が噴出すことが
あります。

これをフリーフローと言います。





通常に正常に機能するレギュレーターで起こります。

この場合はあせらずに、レギュのマウスピースを水の中で
下に向けてやると止まります。

そのほか、レギュの中に砂とか汚れがあったりすると
空気中でも

「シュー」と音と立てて

空気が漏れている場合があります。

この場合は、水でレギュを洗ったり、軽くレギュを トントン と
たたくと直る場合があります。

これで空気の吹き出しが止まらなければ
何かの異常ですので使用しないで点検に出しましょう。

第一減圧部と第二減圧部、間違えないようにしましょうね。
特にドライスーツやBC(浮力調整具)などに送り込む空気は
第1減圧部(ファーストステージ)から高圧の空気を送りますので
試験のときは間違えないようにね。

いいね!ツイート、g+、ブックマークなどして応援していただけると嬉しいです。

 

ボートの検査制度(ボートの車検)の内容

小型船舶の検査には前に書きましたが、

定期検査、中間検査、臨時検査、臨時航行検査の
4種類があります。

検査の時期は
 
定期検査、中間検査は期間を定めて(自動車の車検と同じです)

臨時検査、臨時航行検査は改修や、定期検査に合格していない船を
臨時に航行させるときに受ける検査ですね。

IMG_20140507_123156


さて、検査の内容ですが

検査は JCI(日本小型船舶検査機構)が行います。

で、

検査の主な内容ですが

・船体の構造の良否・損傷の程度

・舵のきき

・機関の調子

・電気設備の安全性

・最大搭載人員

・居室の採光・通風・脱出口など

あと、法定備品である航海用具・救命設備の
備え付けなどとなります。
(船の用途や航行する区域によって異なります)

救命設備には、救命胴衣・アンカーとロープ
消火器・救命浮標(うきわ)・工具・信号紅炎などです。

読んでみると、車の車検と同じようなものだというのが
わかりますよね。

車は地上を走るので、救命道具などは必要とされてませんが

車でいえば、外観に異常はないか、ライトが割れていないか
ハンドルは異常なく動くか、エンジンは排気量は排ガスはだいじょうぶか
バッテリーは異常ないかなどなど・・

似てますよね^^

いいね!ツイート、g+、ブックマークなどして応援していただけると
嬉しいです。

 

ボート(船舶)の番号

船舶を登録(新規)するとボート・船舶に船舶番号がもらえます。
車のナンバーと同じようなものです。

その番号を船体に表示することが義務図けられています。
交付機関番号(この場合は200)と北海道(船籍港)のシールです。
この二つのシール1組で船舶番号となります。
このシールを船の両げんの外から見やすい場所に貼っておかなければなりません。

P5090030.JPG

↑ ブルーのラインの間の船舶検査済票と重なるところがあるので
海事代理士試験やボート免許試験のときは間違わないようにね^^

小型船舶の定期検査は旅客船は5年それ以外は6年です。これも試験に出ますよ^^

下のは釣りというマークがあります。
このマークがあるのでこの船は釣りの船として許可を得ているということになります。
このマークがなければ遊魚船としては営業してはいけないことになります。

P5090019.JPG

釣りで船に乗ったときちょっと気にして見てみてくださいね^^

いいね!ツイート、g+、ブックマークなどで応援していただけると嬉しいです。
プロフィール

kazu

プロフィール
「藤田海事代理士・行政書士

1961年、北海道北見市のオホーツク沿岸生まれ。

2002年、ダイビング業界に従事する。

2010年 海事代理士として登録。ボート免許更新等の業務を手掛ける。

2013年 行政書士にも登録


費用をかけないインターネットでの潜水士試験受験対策も行っています。

主な取扱業務

海事代理士として、ボート免許更新・失効再交付等事務、海事代理士試験、潜水士試験対策

行政書士として、各種運送業許可等申請、自動車登録、車庫証明、会社設立、定款作成など各種法律文書作成を支援しております。


主サイトはこちら。

「海・陸の運送許認可・自動車・船舶売買、ボート免許更新・会社設立・定款など各種法律文書作成をサポートします。北海道札幌市手稲区」

海事代理士試験の口述試験としてサイト内に音声ファイルを取り入れ

潜水士試験対策として、有料のサイト及び問題集を販売しているほか、電子書籍パブーにて「まんが・イラストで潜水士試験を簡単に攻略・一発合格」も有料で公開しております。


ブログランキング・にほんブログ村へ











ツイッター
you tube
ライン
LINEで送る
まんが・イラストで潜水士試験を簡単に攻略・一発合格
海事代理士必修テキスト
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ